2013年11月30日
住宅には素足用アピトンフローリング「はだしの床」


素足用アピトンフローリング「はだしの床」を設置しました
ようやくこの製品の設置した写真を撮る事が出来ました
今までいろんな場所へ発送したのですが遠方の場所が多く、設置したところの写真を撮る事が出来ませんでした
ようやく施工事例をお見せする事が出来てうれしいです
ここは炊事場で、となりに2部屋ほど「はだしの床」を設置した場所があり、もうすぐ施工完了となるのでまた写真にとってご紹介したいと思います
やはり天然木ということもあり、一枚一枚に異なりがあるため、それがいい雰囲気を醸し出しています
これが一部屋すべてに設置されるとどうなるのか、今から楽しみです
Posted by ツカモクウッド at
07:57
│Comments(1)
2013年11月29日
イぺウッドデッキ ビス穴加工まで


イぺのウッドデッキにて特注サイズを製作しました
サイズは厚さ40mm幅125mm長さは2000mmでジャストサイズカットです
そこからビスの穴(ザグリ付き)もあけました
現場での作業を軽減するため加工を実施して、製品到着後、すぐに設置作業に取り掛かれる算段になっています
その為こちらも責任重大です
くまなくチェックして送り出したいと思います
Posted by ツカモクウッド at
07:59
│Comments(0)
2013年11月27日
年内の配送はお早目に

いよいよ今年も残り僅かになってきました
建築物件も年内に終わらせて年を越そうとする業者さんも多いと思います
今回もアピトンデッキの出荷です
特にこの時期から年末にかけては急ぎの依頼が多くなるのに、運送会社さんも多忙になる為、納期が遅れることが多々あります
年内の納品の際は出来ればお早目にご要望を頂ければと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:04
│Comments(0)
2013年11月25日
アピトン製材品の用途は
今日はアピトンでいろんな製材品を製作しました

まずはアピトンのりん木です
トラックの荷台によく乗っている角材です
用途は重量物を載せる際に荷物の下に敷くものです
通常の荷物でしたら杉や米松で十分なのですが、重量物の場合、それに耐えられる樹種でなければいけないためアピトンがよく使用されています
またりん木の場合、実は劣化は荷物を乗せるからではなく、雨にさらされることで徐々に痛んでくることが多いのです
よって耐水性が重要な点になる為、その点でもアピトンはよく使用される要因になります

こちらは大きい釜を置く台に使用されます
指定サイズに製材して長さも300mmにジャストサイズカットしました
小さいサイズなので宅急便で出荷します

こちらは重機運送車の床板に使用されます
20トンクラスの運送車になると通常のアピトンフローリングではなく、ラフの板材をそのまま貼る方が多いです
現場での設置を容易にするために、今回は長さを指定サイズにカットして出荷します
到着後すぐに設置できます

まずはアピトンのりん木です
トラックの荷台によく乗っている角材です
用途は重量物を載せる際に荷物の下に敷くものです
通常の荷物でしたら杉や米松で十分なのですが、重量物の場合、それに耐えられる樹種でなければいけないためアピトンがよく使用されています
またりん木の場合、実は劣化は荷物を乗せるからではなく、雨にさらされることで徐々に痛んでくることが多いのです
よって耐水性が重要な点になる為、その点でもアピトンはよく使用される要因になります

こちらは大きい釜を置く台に使用されます
指定サイズに製材して長さも300mmにジャストサイズカットしました
小さいサイズなので宅急便で出荷します

こちらは重機運送車の床板に使用されます
20トンクラスの運送車になると通常のアピトンフローリングではなく、ラフの板材をそのまま貼る方が多いです
現場での設置を容易にするために、今回は長さを指定サイズにカットして出荷します
到着後すぐに設置できます
Posted by ツカモクウッド at
08:01
│Comments(0)
2013年11月22日
非常に便利 20×140mmのアピトン板

この度入荷したアピトンの板です
すでに四面加工、角のR加工、人工乾燥済の製品です
サイズは厚さ20mmで幅140mmと幅広の製品です
この板からトラック用の床板やデッキの幕板にも使用されます
またこの板を再加工してフローリングにすることも可能です
幅広の乾燥材はあらゆる用途にも対応するため、これを有効に活用していこうと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:05
│Comments(0)
2013年11月19日
トラックの床板・根太の加工


今回は特注のトラック用床板を製作しました
今回張替予定のトラックボデーは後端部がアングルの下に潜り込ますように設置するため、その部分の加工を事前に行いました
アングルの厚さだけ薄くする加工の依頼は多くあり、やはりこの部分の加工は大変なのだと思います

こちらは根太です
一か所、配線を通すためにくり抜きました
根太に関してもいろんな加工の依頼があり、その都度いろんな形状に仕上げるのはこちらも勉強になります
本当に車種によっていろんなサイズ・形状の部品が使用されているなと感じます
Posted by ツカモクウッド at
08:12
│Comments(0)
2013年11月18日
アピトンのトラック用横根太

トラック用の横根太を製作しました
横根太は車種によりいろんなサイズが使用されている為、交換時の横根太の依頼もいろんなサイズを指定されます
今回は50×100mmと35×93mmのサイズに仕上げました
アピトン市場では3種類ほどのアピトン角材を常に倉庫で自然乾燥させています
依頼を受けたサイズに応じて、近いサイズの角材を取り出し、製材→四面加工をして製作します
よって既成サイズでなくともいろんなサイズに製作することは可能ですのでお気軽にご相談下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:21
│Comments(0)
2013年11月16日
ジャッキアップベースは難しい

アピトンで440×440×t45mmのジャッキアップベースを製作しました
ジャッキアップベースとはジャッキアップの際に地面とジャッキの間に緩衝用の板として使用されています
クレーン車が自車を固定する際にアームを伸ばした時にも、地面との接触面にこの板を使用しています
クレーン車や重機運送車によく搭載されています
完成品としては鉄枠にこのアピトン板を入れており、アピトン板が消耗した際に交換部品として今回依頼を受けました
よって寸法精度が必要となる為、製材後に再度横切り機で調整して仕上げます
大きいのはもちろんダメ、小さいのも鉄枠との隙間が生じて良くない、という難しい用途の製品です
Posted by ツカモクウッド at
08:08
│Comments(0)
2013年11月15日
縁側にアピトンデッキ

住宅の縁側にアピトンデッキを設置しました
この場所は室内から外に出る間の部分で土足を置く場所になります
天井はあるところですが雨が吹き込む場所でもある為、耐水性の高いアピトンは長持ちする材料として最適です
いつも倉庫で材料として保管されているアピトンデッキがこのように施工されているのを見ると嬉しくなります
Posted by ツカモクウッド at
08:02
│Comments(0)
2013年11月14日
トラックの補修用床板


今回はトラックの補修用の床板を製作しました
補修用なので、現状設置されているサイズでなければいけないため、厚さ・幅を聞いてその通りに製作しました
また形状はサネなしの指定でしたので、四面加工で仕上げました
補修の場合、周囲の床板は消耗していてサネがあるとうまく入らない可能性があります
そこでサネなしで上からはめ込む手法を取られる方も多いです
アピトン市場では乾燥させている板がある為、そこからあらゆるサイズに製材・加工して製作します
Posted by ツカモクウッド at
08:43
│Comments(0)
2013年11月13日
冷凍車のレール

アピトンを加工して複雑な形状の加工品を製作しました
これは冷凍車のレールに使用されます
この複雑な形状の鉄枠があるのですが、その中に入れて強度を出す仕組みになっています
この形状で長さが1900mmと結構長い製品でしたので、製作した後もきちんと鉄枠に入るのか心配でしたが、納品後きっちりはまって安心しました
Posted by ツカモクウッド at
08:04
│Comments(0)
2013年11月12日
荷台の保護にアピトン板を使う時は

トラック用アピトン板です
トラック用アピトン板はサネなしの板で、もともと荷台が鉄板でそれを保護する役割にアピトンを使いたい方が使用しています
サネ有のアピトンフローリングと比べるとかなり価格は安いのでお得です
今回は既成サイズの厚さ20mmとお客様からのご要望で厚さ15mmの2パターンを出荷します
厚さ15mmは既成サイズの厚さ20mmを加工して仕上げました
今回は長さは2mの短尺ですので配送も安くなります
バンドルも済んであとは集荷待ちです
Posted by ツカモクウッド at
08:08
│Comments(0)
2013年11月09日
造船用のアピトン材


造船に使用されるアピトン製品を製作しました
まずは大型角材です
300×300mm・300×240mmとかなり大きいサイズに製材しました
またお客様からのご要望で長さカットまで行いました

こちらはアピトン板の一式です
サイズは様々ですがこちらも長さカットまで行い、バンドをしてまとめました
造船ではアピトンの使用は多くあり、やはり高い耐久性と耐水性が必要なのだと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:42
│Comments(0)
2013年11月07日
備えあれば

今日はいろんなサイズのアピトンを配達してきます
トラックの車種・お客様の使用用途によってアピトンはいろいろなサイズ・形状が必要とされます
いろんなご要望のお応えするべく、いろんなサイズのアピトンを準備しておくことが大事だと痛感します
Posted by ツカモクウッド at
08:01
│Comments(0)
2013年11月05日
歩み板の特殊加工


アピトンで歩み板の加工品を製作しました
この形状の歩み板(キャタピラやタイヤが通る道)はあまり製作したことがなく、かなり複雑な形状なので加工も難しかったです

割れ止めのボルト穴(φ12 貫通)もあけました
幅300mmの貫通穴はドリルで一発であけることはできないので、両端部分から位置を確認しながら150mmずつあけて貫通させました
Posted by ツカモクウッド at
08:15
│Comments(0)
2013年11月02日
補修用のトラック床材

補修用のトラック床材を製作しました
補修用の場合、現状と同じサイズにしなければいけません
そこでアピトン市場で干しているアピトン板から製材→本実加工をして、指定サイズのアピトンフローリングを製作しています
既成サイズに無いサイズでも対応可能です
補修用・指定サイズのフローリングをご要望の際はお気軽にご相談下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:03
│Comments(0)