この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月30日

準備OK!!

DSC00482
休み明けから入る作業の段取りです
これらの材料から製材・加工をしていきます
どんな製品が出来上がるのかはお楽しみに!!  


Posted by ツカモクウッド at 08:06Comments(0)

2011年07月29日

出荷ラッシュ

DSC00480
トラックボデーの床板用のアピトンフローリングと鳥居部分に設置する角材です
フローリングは5.5mの長尺製品なので4トン車に載せて出発します
雨が降りそうだからカバーもかけて置きましょう

アピトン根太
こちらはトラックボデーの横根太です
これは宅急便で出荷します

とりあえず一段落ついてほっとしました  


Posted by ツカモクウッド at 08:07Comments(0)

2011年07月28日

トラックボデー用の横根太

DSC00470
トラックボデー用の横根太を製作しました
今回はお客様からの依頼で加工もすべてこちらで行います
DSC00471
両端部分は段差を付けた特殊加工です
平たん部には穴加工を行いました
DSC00473
中心部はザグリ付きの穴加工です  


Posted by ツカモクウッド at 08:55Comments(0)

2011年07月27日

アピトンの代わりに

DSC00438
こちらはキャンバーです
この上にトラックのタイヤを乗せて車体を浮かす為に使用されます
用途として耐荷重が必要とされ、また屋外で使用する為意外に重要なのが耐水性なんです(保管している時に雨にぬれて腐食することが多いのです)
これらの要因からアピトンで製作することが多いのですが、今回はお客さんから
「簡易的に使うものだからアピトンより安くて手頃な木ない?」
とお問い合わせがあり
「では米松で製作します」
と回答
米松は粘りのある樹種である程度耐久性もあり、価格面ではアピトンの半値くらいで製作できます
今回はこの米松キャンバーを出荷します  


Posted by ツカモクウッド at 08:04Comments(0)

2011年07月26日

倉庫のお掃除

来週に現地挽きのアピトンが入ってきます

ちょっと今は倉庫が詰まっている状態だ

どれをどこに置こうか思案中です

置きやすく取り出しやすい配置か・・・

その前に掃除しようっと  


Posted by ツカモクウッド at 08:08Comments(0)

2011年07月25日

毎月発行のニュースレター

DSC00384
今日は毎月発行しているニュースレターを製作しています
ニュースレターとはこれまでアピトンのお問い合わせを頂いた方や・ご購入して頂いた方を対象に、アピトン製品のご紹介・詳細・加工のノウハウなどなど、いろんなアピトン情報をお送りしています
アピトンにもいろんな使い方があって、これまで培ってきたノウハウをお知らせすることにより、より有効に使って頂ければと思っています
私もお客さまにとって有益な情報を発信できるよう頭をひねって考え中です
  


Posted by ツカモクウッド at 08:01Comments(0)

2011年07月23日

ラフ板からの特殊サイズの製作

DSC00031
ツカモクでは既成サイズのアピトンフローリング以外にも、いろんなサイズのアピトン製品に対応するために乾燥させているアピトンの板・角材を保管しています
例えば写真のアピトン板だよ長さは4mで最大厚さ22mm、最大有効幅130mmのフローリングを製作することができます
4,000×22×130mm
4,000×18×125mm
4,000×16×120mm
などなど
出来る限りいろんなサイズに対応するために幅は広くした板を保管しています
9月からは最大厚さ30ミリまで対応可能にします(最大有効幅は130mm)

根太に関しても同じく、ラフ材の保管をしています
根太はトラックによって特にサイズがバラバラなのでその都度製作することが多いです
  


Posted by ツカモクウッド at 08:03Comments(0)

2011年07月22日

今から梱包します

201007290810000
今日はアピトンフローリングと横根太の出荷です
アピトンフローリング 4000× 18×130mm 14枚
アピトン横根太    2500× 50×100mm  9本
アピトン横根太    2500×100×100mm  8本
です
はっきり言って夏場の梱包作業は・・・しんどい
朝から汗をかきまくりです
もうすぐ運送屋さんが集荷にきちゃうよ
急げ急げ  


Posted by ツカモクウッド at 08:01Comments(0)

2011年07月21日

配達へ行ってきます

DSC00341
今から配達です
アピトンの板材と角材各種、桧の板です
それでは行ってきまーす  


Posted by ツカモクウッド at 08:18Comments(0)

2011年07月20日

アピトン横根太の出荷

DSC00340
アピトン横根太の出荷です
今回は既成サイズの50×100×2,500mm 3本を出荷します
横根太は宅急便で送れるサイズなので配送も楽ですね  


Posted by ツカモクウッド at 08:03Comments(0)

2011年07月19日

各地でコスト見直しの動き

最近はアピトンの加工品みついて、お問い合わせをよく頂きます

これまで使用していた製品について、再度コストを見直す動きが各地で出ているようです

図面を見てもかなり特殊な製品が多いです

使用量も多い為、コストもかなり抑えられているだろうと予想されます

う~ん、ここは知恵の振り絞りどころ

こちらの強みとお客様の要望が合致すればいいなと思います  


Posted by ツカモクウッド at 08:03Comments(0)

2011年07月16日

現在、りん木製作中

DSC00298
現在、アピトンでりん木を製作しています
重量物を運搬する際に製品の下に敷くりん木として、アピトンはよく使用されています
今回は寸法精度もきっちり出す為、四面プレーナーをかけて仕上げます
製品も弊社で自然乾燥させている角材を用います

りん木はいろんな用途があり、今回のようにプレーナーをあてて寸法をミリ単位できっちり出すものと、逆にプレーナーをあてると表面がつるつるになり製品が滑りやすくなるのでラフのままで出すものと、ご要望によって様々です

もしりん木をご要望の際は、用途を含めた詳細をお伝え頂けたらと思います  


Posted by ツカモクウッド at 07:54Comments(0)

2011年07月15日

あーつーいー!!!

配達が多くなると右腕の日焼けがすごくなりますね

風を切って運転して、到着したら重いアピトンを降ろしまた次の現場へ

歳をとったのか、今年から暑さに負けてる気が・・・

まだまだこれから暑くなるってのに、こりゃヤバい!!  


Posted by ツカモクウッド at 07:59Comments(0)

2011年07月14日

さて、製材しましょうか

DSC00281
今からアピトンの横根太製作です
まずはこの現地挽きの角材を再度製材して、お客様の要望のサイズに近づけます
その後、四面加工をして、指定サイズに仕上げます
ツカモクでは横根太について一応既成サイズを設けて、それ用の角材を現地(マレーシア)から挽いて持ってきています
しかし、トラックの横根太はいろんなサイズがあり、そのサイズに合わせる為に原板を再度製材することはしょっちゅうです
現地挽きの原板を基に、いろんなサイズに加工するのは結構楽しかったりするんですよね  


Posted by ツカモクウッド at 07:58Comments(0)

2011年07月13日

木目・色の違い お好みは?

DSC03293
イペフローリングにエコワックスを塗装したものです
同じケースからランダムに取り出したのですが、木目や色の違いがこれだけあります
これはイペフローリンの特徴であり、自然製品の醍醐味です
ここに好みの違いがよく現れています
ウリンやマニルカラのような単一色を好む方もいらっしゃれば、イペのように木目の違いなどを味わう方もいらっしゃいます
私の感覚では工務店・建築関連の方はイペ、一般の方はウリン系を好まれているような感じがします
木材はいろんな特徴があり、そういったお好みに合うような樹種を探すのも面白いのではないかと思います  


Posted by ツカモクウッド at 07:59Comments(0)

2011年07月12日

なんと幅450mmのアピトン板!!

DSC00195
どどーんと幅広のこのアピトン板は、なんと450mmです!!
今までいろんな製品を製作してきましたが、これほどの幅広な製品はあまりなかったかもしれません
敷き板として使用されます
長さは900mmと短尺なので今からエアシートで巻いて宅急便で出荷です  


Posted by ツカモクウッド at 08:16Comments(0)

2011年07月11日

トラックボデーの両端部用フローリング

DSC00193
こちらはトラックボデーの両端に設置するアピトンフローリングです
通常フローリングは側面に凹凸が付いているのですが、トラックボデーに並べていく時、どうしても左右両端部は余ってしまいます
幅をカットする道具があれば加工もできるのですが、アピトンのような硬質木材を4mを超える長さにわたってまっすぐカットするのは難しいです
そこで事前にボデーの内寸を聞いて、ぴったり設置ができるように幅をカットします
ちょっと見えにくいですが、左は凹加工のみ、右は凸加工のみとなっています
これで簡単設置で時間短縮も可能になります  


Posted by ツカモクウッド at 08:01Comments(0)

2011年07月09日

アピトンの小型キャンバー

DSC00168
今日はアピトンキャンバーの出荷です
今回はサイズは200/500×30/130×300mmと小型サイズです
こういった製品は製材機で加工をしていくのですが、実は小型サイズになると製材機への固定が難しくなり、大型サイズを製作するよりも難しいのです
今回も気を付けながら製作しました
出来上がった製品を持ってみると、案外軽く「こりゃ梱包も楽だな」と思いつつ、エアシートをくるくる巻きました
明日、宅急便で出荷です
いってらっしゃい  


Posted by ツカモクウッド at 07:57Comments(0)

2011年07月08日

マニルカラ柱(70×70mm) 増築工事

DSC03267
DSC03260
以前屋外ベランダにマニルカラウッドデッキを設置した方から、日差し除けの為の70×70mmの柱を新たに取り付けました
DSCF7199
以前設置した時の様子です

ここから同じく70×70mmのマニルカラ角材を設置しました
工事日数も2日間 途中で雨も降りましたが早く完了しました
これにて業務終了!!  


Posted by ツカモクウッド at 07:59Comments(0)

2011年07月07日

極薄 10mmの4メートル板

DSC00110
今回は厚さ10mmで4メートルのアピトン板材を製作しました
機械の緩衝材として使用されます
この使用用途でこのサイズになると乾燥状態が非常に重要になってきます
今回は住宅用アピトンフローリング 4,000×14×110mmから製作しました
一枚だけで持つとかなりしなりますがさすがに折れる心配はなさそうです
今までで一番薄い加工品でした  


Posted by ツカモクウッド at 08:04Comments(0)