2010年04月30日
今年のGWは・・・
GW直前です!!
明日からお休みになる方も多いのではないでしょうか
ツカモクは暦通りの営業となります
今月は“GW中にウッドデッキを作りたい”といったDIYのお問い合わせが多く私達も少しでも協力しようと加工が難しい箇所や長さカットなどをして発送したりしました
イペは非常に硬い性質を持つ樹種だけに施工は大変でしょうが、その分完成した時の充実感はひとしおだと思います
“今年のGWはウッドデッキを作ったなぁ”と思い出にしてくれたらこちらもうれしい気持ちになります
明日からお休みになる方も多いのではないでしょうか
ツカモクは暦通りの営業となります
今月は“GW中にウッドデッキを作りたい”といったDIYのお問い合わせが多く私達も少しでも協力しようと加工が難しい箇所や長さカットなどをして発送したりしました
イペは非常に硬い性質を持つ樹種だけに施工は大変でしょうが、その分完成した時の充実感はひとしおだと思います
“今年のGWはウッドデッキを作ったなぁ”と思い出にしてくれたらこちらもうれしい気持ちになります
Posted by ツカモクウッド at
08:47
│Comments(0)
2010年04月28日
ちょっとうれしい出来事
今まで仕事でアピトンを購入されていた会社の担当の方から電話がありました
「今日は仕事じゃなくて、自宅のウッドデッキをいま考えているんだけど、やっぱりアピトンがいいの?」
これはちょっとうれしかったですね
仕事以外で、木材について頼って頂いたことがなんだかうれしかったです
その方と色々話をして
「マニルカラの方がいいと思うんですけど、とりあえず資料とカットサンプルを送りますよ。あとウチのホームページもありますんでよかったら見てください」
「わかりました」
こんな風に
“木材に困ったらツカモクへ”
そんな存在であり続けたいです
「今日は仕事じゃなくて、自宅のウッドデッキをいま考えているんだけど、やっぱりアピトンがいいの?」
これはちょっとうれしかったですね
仕事以外で、木材について頼って頂いたことがなんだかうれしかったです
その方と色々話をして
「マニルカラの方がいいと思うんですけど、とりあえず資料とカットサンプルを送りますよ。あとウチのホームページもありますんでよかったら見てください」
「わかりました」
こんな風に
“木材に困ったらツカモクへ”
そんな存在であり続けたいです
Posted by ツカモクウッド at
08:03
│Comments(0)
2010年04月27日
反りはご容赦願います
バタ板の場合は一般的に丸太挽きの製品になります
丸太挽きの製品でご容赦願いたいのは
“時間が経つと反り・ねじれ・端割れが生じる”ということです
水分を含んでいた製品が時間の経過と共に乾燥して行き、その過程で変形・端割れが生じるのです
これは木材では必ず起きる現象です(乾燥材は除く)
反りは面白いもので、やはり空気に多く触れている側に反ります
そして次の日にひっくり返すとまた逆に反る力が働くので、元に戻るんですね
大量に挽いて、重ねて置く場合にも一番上の製品だけよく反るので一番気を使います
というわけで、丸太挽きの製品の場合はこの点だけご容赦願います
Posted by ツカモクウッド at
08:02
│Comments(0)
2010年04月26日
「こんな木ない?」
お客さんで「雨に打たれても大丈夫な頑丈な木ない?」という相談はちょくちょくあります
樹種の指定ではなく、こんな用途で使う板でなんかいいのありますか、との問い合わせです
こんなときやっぱりアピトンというのは使い勝手がいいなと思います
丸太挽きができるので、あらゆるサイズに対応できるんです
通常、“硬い木”はウッドデッキや角材といった製品として輸入されてきています
同じサイズのものを大量生産してコストを下げる為なんですが、反面そのサイズに無いものに対応できないというデメリットがあります
硬い木で丸太が入ってきている樹種はそうそうありません
自分で扱っているからというわけではありませんが、やっぱりアピトンが代表格です
ツカモクでは硬い木でイペ・マニルカラも扱っていますが、その樹種での問い合わせで既製品に内サイズを求められると、アピトンを提案してそれでケアしてもらっています
一般的には知名度が低いですが、非常に使用用途の多い樹種だな、と思います
樹種の指定ではなく、こんな用途で使う板でなんかいいのありますか、との問い合わせです
こんなときやっぱりアピトンというのは使い勝手がいいなと思います
丸太挽きができるので、あらゆるサイズに対応できるんです
通常、“硬い木”はウッドデッキや角材といった製品として輸入されてきています
同じサイズのものを大量生産してコストを下げる為なんですが、反面そのサイズに無いものに対応できないというデメリットがあります
硬い木で丸太が入ってきている樹種はそうそうありません
自分で扱っているからというわけではありませんが、やっぱりアピトンが代表格です
ツカモクでは硬い木でイペ・マニルカラも扱っていますが、その樹種での問い合わせで既製品に内サイズを求められると、アピトンを提案してそれでケアしてもらっています
一般的には知名度が低いですが、非常に使用用途の多い樹種だな、と思います
Posted by ツカモクウッド at
08:03
│Comments(0)
2010年04月24日
最短ルートを探せ
ツカモクでは全国各地からお問い合わせを頂き、製品を出荷しています
そこでいつも重要になってくるのは“配送”です
安全に、かつ安く運ぶことが大事です
全国にはいろんな運送業者があり、大手から地元の運送会社までいろいろあります
どこも一長一短の特徴があり、上記のような条件を満たす為には、“一長”の部分を組み合わせて配送しなければいけません
2.5m以下の短い製品であれば宅急便でいけるのですが、4mを超える製品や重量物になるといつも頭を悩ませます
出来る限り情報収集をして、いい運送会社を探しています
例えば東北地方へ5mのフローリングを配送することになると、この時点でかなり絞られてきます
長物はなかなか運んでくれることはありません
かつ木材製品となるとさらに少なくなります
弊社の場合は、その数少ない運送会社のなかで運んでくれるところにお願いします。しかしその運送会社は配送地域が関東までなので、香川から東京へ運びます
そして、東京の知り合いの方から教えてもらった運送会社で荷物を乗せ換えて、東北まで運搬します
このように各地の知り合いから情報を聞いて、お客さんまでの最短ルートを常に模索しないといけないと思っています
まだまだ全国にはいろんなルートがあると思います
製品の出荷はもちろんですが、お客さんまでの
そこでいつも重要になってくるのは“配送”です
安全に、かつ安く運ぶことが大事です
全国にはいろんな運送業者があり、大手から地元の運送会社までいろいろあります
どこも一長一短の特徴があり、上記のような条件を満たす為には、“一長”の部分を組み合わせて配送しなければいけません
2.5m以下の短い製品であれば宅急便でいけるのですが、4mを超える製品や重量物になるといつも頭を悩ませます
出来る限り情報収集をして、いい運送会社を探しています
例えば東北地方へ5mのフローリングを配送することになると、この時点でかなり絞られてきます
長物はなかなか運んでくれることはありません
かつ木材製品となるとさらに少なくなります
弊社の場合は、その数少ない運送会社のなかで運んでくれるところにお願いします。しかしその運送会社は配送地域が関東までなので、香川から東京へ運びます
そして、東京の知り合いの方から教えてもらった運送会社で荷物を乗せ換えて、東北まで運搬します
このように各地の知り合いから情報を聞いて、お客さんまでの最短ルートを常に模索しないといけないと思っています
まだまだ全国にはいろんなルートがあると思います
製品の出荷はもちろんですが、お客さんまでの
Posted by ツカモクウッド at
09:40
│Comments(0)
2010年04月23日
トラック根太(面取り・切欠き・R加工)
長さを2120mmに定寸カットして、両端を小さく面取り加工を実施します
特にトラック車両用根太は精度を必要とするので慎重にカットしました
ここにボルトの頭が入ります
今から梱包して宅急便に出します
根太は長さが短い分、宅急便で配送可能なので遠くの方にもそれほど送料はかかりません
トラック車両用根太で追加工が必要な際はいつでもご相談下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:04
│Comments(0)
2010年04月22日
ハードウッドデッキ用のビス
ハードウッドの施工において、ビスは非常に重要な要素になります
ビスの性質だけで、施工の時間や出来上がりが左右されるといっても過言ではありません
特に硬質木材の場合は「何かいいビスない?」と聞かれることが多くあります
個人でウッドデッキを作られる方にとっては、特に重要になると思います
ツカモクではイペのようなハードウッド用のビスを取り揃えています
左は鉄製のビスで表面は防錆処理をしています
右はステンレス製のビスです
ねじ頭は滑らないようにスクエア(正方形の穴)になっています
もしビスを必要とされる方はいつでもご相談下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年04月21日
アピトンフローリング・クラシック
出荷の準備として、10枚/束単位でバンドルしていきます
今回は既製品の追加工が色々とあったので、ようやく出荷までたどり着いた、といった感じです
かなり雰囲気が変わりました
最後にバンドルした製品の周りをエアシートで巻いて出荷です
今までで一番手間ひまがかかった製品です
無事届くまでなんだか緊張しますね
Posted by ツカモクウッド at
08:05
│Comments(0)
2010年04月20日
6.6mソリッドフローリング
これがウチで扱っている最長6.6mのアピトンフローリングです
集成材ではなく、ソリッド(一枚板)タイプではこれが限界の長さです
配送がちょっと大変ですが、お客さんにとっては施工が楽になり大変喜んでもらっています
ウチはあくまでソリッドタイプにこだわっていきたいと思っています
ホームページ上に載っていないサイズでも尋ねて来て下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:19
│Comments(0)
2010年04月19日
アピトンフローリングの追加工
既成品フローリングの追加工が続いています
住宅用フローリングの追加工です
段差になる部分に傾斜をつける加工を実施しました
なにぶん薄いので、これから出荷なんですがちゃんとお届けできるのかヒヤヒヤもんです
このあとワックスをかけて“アピトンフローリング・クラシック”にして完成です
今月に入って住宅・店舗のお問い合わせが増えてきました
みなさん今期中に仕上げる予定なので、納期もかなり切迫しています
こちらも段取り・加工に大慌ての毎日です
段差になる部分に傾斜をつける加工を実施しました
なにぶん薄いので、これから出荷なんですがちゃんとお届けできるのかヒヤヒヤもんです
今月に入って住宅・店舗のお問い合わせが増えてきました
みなさん今期中に仕上げる予定なので、納期もかなり切迫しています
こちらも段取り・加工に大慌ての毎日です
Posted by ツカモクウッド at
08:08
│Comments(0)
2010年04月17日
個人の方向きのイペ製品
ゴールデンウィークの間に、自宅のベランダをご自身で作られようとされる方からのお問い合わせが増えています
イペは“丈夫で長持ちする”ハードウッドの代名詞ということもあり、イペを指定される方が多く、ツカモクとしてもできる限りご協力していこうと思います
個人で建てられる方に注意する点として、やはり“硬くて加工が大変”ということが挙げられます
イペは他の樹種と比べてその硬さは想像以上かもしれません
のこぎりとかではまず完成までこぎつけるのは不可能だと思います
ビス打ちもなかなか大変です
そこでツカモクでは個人の方にとって大変な“長さカット”を請け負います
ご自身で描いたベランダ・ウッドデッキの寸法表を送って頂ければ、その通りにカットしてお渡し致します
製品が届きましたら、ビスで固定しながらベランダ・ウッドデッキ製作を楽しんで頂けたらと思います
苦労してご自身の手で作り上げたベランダやウッドデッキは必ず良い思い出としてこれからも残っていきます
そんな楽しみを少しでもサポートすることができればと考えています
追伸
ビス打ちは必ず下穴を開けてから行って下さい
いきなり行うとビスが貫通せずに、頭が取れたり、キズが付いたりして綺麗な施工ができなくなることがあります
イペは“丈夫で長持ちする”ハードウッドの代名詞ということもあり、イペを指定される方が多く、ツカモクとしてもできる限りご協力していこうと思います
個人で建てられる方に注意する点として、やはり“硬くて加工が大変”ということが挙げられます
イペは他の樹種と比べてその硬さは想像以上かもしれません
のこぎりとかではまず完成までこぎつけるのは不可能だと思います
ビス打ちもなかなか大変です
そこでツカモクでは個人の方にとって大変な“長さカット”を請け負います
ご自身で描いたベランダ・ウッドデッキの寸法表を送って頂ければ、その通りにカットしてお渡し致します
製品が届きましたら、ビスで固定しながらベランダ・ウッドデッキ製作を楽しんで頂けたらと思います
苦労してご自身の手で作り上げたベランダやウッドデッキは必ず良い思い出としてこれからも残っていきます
そんな楽しみを少しでもサポートすることができればと考えています
追伸
ビス打ちは必ず下穴を開けてから行って下さい
いきなり行うとビスが貫通せずに、頭が取れたり、キズが付いたりして綺麗な施工ができなくなることがあります
Posted by ツカモクウッド at
08:05
│Comments(0)
2010年04月16日
無塗装・防腐処理無しでも大丈夫
先日、お客様から「無塗装・防腐処理なしでも長年持ち続けるウッドデッキを探しています」とのお問い合わせがあり、ツカモクではマニルカラをご提案致しました
マニルカラは無塗装・防腐処理なしでも通常20年以上は持ちます
もちろん無塗装の場合、色合いは変わってきますが腐食で使えなくなるということはありません
こういった処理というのは結構手間がかかるので、個人の方が使用する分には扱いやすいのではないでしょうか(加工は別として)
天然無垢のまま材料を使用する場合、周囲の環境にも悪影響を与えることはありません
耐久性を気にすることなく環境面でも安心して使用することができるというところが、マニルカラの一番良い点ではないでしょうか
Posted by ツカモクウッド at
07:59
│Comments(0)
2010年04月15日
アピトンフローリングの加工
今回は住宅用フローリングについて、追加工の依頼がありましたので写真に撮ってみました
まずはこちらのフローリングです
一見ふつうのフローリングに見えますが
有効幅を狭くしました
既製品(上部フローリング)は幅が110mmなんですが、今回はお客さんからの要望で幅を70mmのフローリングに仕上げました
これは既製品のフローリングの凸部と凹部を製材で切り落とし、その後再度本実加工で仕上げます
ここまで幅の狭い加工となると、裏打ちの部分に当たらないように配慮しなければいけません
続いてはこちらのフローリングです
何の加工をしたかというと


エンドマッチ加工です
通常アピトンフローリングは長さ方向に凹凸をつける本実加工なんですが、今回は木口部分にもサネをつけるエンドマッチ加工を実施しました
店舗の床板に使用されるとのことで、長期間の使用でも確実に反らないように、との希望で今回の加工です
このあと、表面に弊社指定のワックスをかけて“アピトンフローリング・クラシック”に仕上げていきます
アピトンフローリング・クラシックはまだ施工写真が撮れていないので、今回こそ撮らせてもらえるように頼んでみようっと
一見ふつうのフローリングに見えますが
既製品(上部フローリング)は幅が110mmなんですが、今回はお客さんからの要望で幅を70mmのフローリングに仕上げました
これは既製品のフローリングの凸部と凹部を製材で切り落とし、その後再度本実加工で仕上げます
ここまで幅の狭い加工となると、裏打ちの部分に当たらないように配慮しなければいけません
何の加工をしたかというと
エンドマッチ加工です
通常アピトンフローリングは長さ方向に凹凸をつける本実加工なんですが、今回は木口部分にもサネをつけるエンドマッチ加工を実施しました
店舗の床板に使用されるとのことで、長期間の使用でも確実に反らないように、との希望で今回の加工です
このあと、表面に弊社指定のワックスをかけて“アピトンフローリング・クラシック”に仕上げていきます
アピトンフローリング・クラシックはまだ施工写真が撮れていないので、今回こそ撮らせてもらえるように頼んでみようっと
Posted by ツカモクウッド at
08:33
│Comments(0)
2010年04月14日
イペのウッドフェンス
イペ材の使用で、ベランダ・ウッドデッキに次いで多いのがウッドフェンスです
イペ材の耐久性・耐水性からフェンスとして使用される方は多くいらっしゃいます
ウッドフェンスの形も様々で、柱に板をそのまま貼りつけるものや、光を差し込むようにしたいとの意向で板を前後交互に貼りつけるものなど、お客様の好みで様々なタイプのものが存在します
お客様のお好みで、細い板を製作したり柱に穴を開けたりと特殊加工も実施することが多い製品です
せっかくウッドフェンスを設置しようとされるからにはお客様の意向に沿った製品を製作して、夢を実現して頂けるようにこちらも努力していきます
イペ材の耐久性・耐水性からフェンスとして使用される方は多くいらっしゃいます
ウッドフェンスの形も様々で、柱に板をそのまま貼りつけるものや、光を差し込むようにしたいとの意向で板を前後交互に貼りつけるものなど、お客様の好みで様々なタイプのものが存在します
お客様のお好みで、細い板を製作したり柱に穴を開けたりと特殊加工も実施することが多い製品です
せっかくウッドフェンスを設置しようとされるからにはお客様の意向に沿った製品を製作して、夢を実現して頂けるようにこちらも努力していきます
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年04月13日
トラックの床板にマニルカラ
ツカモクではマニルカラのほかに、アピトンというトラックの荷台の床板に使用されている樹種も取り扱っています
先日その荷台の修理に「アピトンで厚さ40mmの乾燥した板材はありますか?」とのお問い合わせがありました
アピトンでは乾燥している板材で最も厚い製品は30mmしかありません
そこで「マニルカラというアピトンよりも耐久性のある製品があります」と提案したところ「じゃあそれでお願いします」とのご返事
実はそういったトラックの荷台の床板で厚さ40mmを希望される方は多く、そういった方にはマニルカラをお勧めしてすでに何台も実績がありました
使って頂いた方からもご好評を頂いていましたのでこちらも安心しておススメができました
マニルカラという非常に優れた耐久性を持つ製品を“ウッドデッキ”という枠の中だけでなく、あらゆるところに活用できるような柔軟な対応を心がけていきたいと思います
先日その荷台の修理に「アピトンで厚さ40mmの乾燥した板材はありますか?」とのお問い合わせがありました
アピトンでは乾燥している板材で最も厚い製品は30mmしかありません
そこで「マニルカラというアピトンよりも耐久性のある製品があります」と提案したところ「じゃあそれでお願いします」とのご返事
実はそういったトラックの荷台の床板で厚さ40mmを希望される方は多く、そういった方にはマニルカラをお勧めしてすでに何台も実績がありました
使って頂いた方からもご好評を頂いていましたのでこちらも安心しておススメができました
マニルカラという非常に優れた耐久性を持つ製品を“ウッドデッキ”という枠の中だけでなく、あらゆるところに活用できるような柔軟な対応を心がけていきたいと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:12
│Comments(0)
2010年04月12日
またまた余っちゃった
実は車両材の根太なんです
お客さんの希望は1800mmだったので、既成寸法2500mmから切断した余りなんです
根太の余りっていうのはどうしても出てしまいがちになります
製材するときに一番大きいトラックの車幅に合わせるので、2500mmで製作しているんです
すると小型トラックで使用される場合、2500mmも必要ないし短くしたほうが送料も安くなるのでよく切断するんです
お客さんからの依頼で、ちょうど余った材料から取れたりするといいんですが、どんどん増えていっちゃってるのが現状ですね
300mmや500mmぐらいの材料が多いんですが、そんな材料をお求めの方!
もしよろしかったらお問い合わせして下さい ちょうど合うものがあれば安くしときます!
Posted by ツカモクウッド at
08:07
│Comments(0)
2010年04月09日
大型スピーカー用スタンド(組立式)
昔はこれらの製品にアピトンはよく使われていて、今でもアピトンが良いという方は多くいらっしゃいます
そのような方々から自家製のデッキセットを依頼されることがよくあるんです
今回は出荷前に写真を撮ってみました
特に支柱になる部分の材料がこの製品の肝になります
かなり精度が必要とされるので、加工も慎重に行います
また差込に関しては、こういう場合は簡単に差し込めるようにではなく、ややきつめにしなければいけません
今から出荷です
梱包もいつも以上にキズが付かないように丁寧にしなければいけません
自分としては製品がやっと完成してちょっとほっとしています
これでお客さんに喜んでもらえるとうれしいです
Posted by ツカモクウッド at
08:03
│Comments(0)
2010年04月08日
ごあいさつ
これはインターネットでのやり取りだと“ここは大丈夫なのか”といった不安が少なからずあると思うので、こちらからご挨拶のはがきを出すことで少しでも不安を取り除くことができればと思って始めました
やり方としては古いかもしれませんが、このようなやりとりでも繋がっていければいいなと思っています
Posted by ツカモクウッド at
08:09
│Comments(0)
2010年04月07日
今日は木栓
これは木材製品をボルトで固定したときに、ボルト穴を埋める為の“木栓”です
雨ざらしの場所に設置する材料ならば尚更です
もちろん木栓の場合は乾燥材で製作しますが、その際に口径をコンマ数ミリ程度大きめに製作します
差込の際にきつめにしておくと、時間が経過しても木栓はきちんと穴に差し込まれた状態を維持することが出来るからです
また、面取りをして、きつめの状態でも差込はしやすくしています
小さい製品の使用用途はかなり精度を要することが多く、木材の性質をよく考慮して製作しなければ“使えない”という事態になることがあります
その点は十分に考えてから作業しなければいけません
Posted by ツカモクウッド at
07:59
│Comments(0)
2010年04月06日
特殊サイズはイペ盤
イペを初めとしたハードウッドは、使用用途から主に乾燥材が必要とされています
よって既製品以外の特殊サイズを必要とされた場合、とたんに選択肢が少なくなってしまいます
しかしイペはハードウッドの中でも数少ない特殊サイズに対応可能な樹種です
既製品を加工して小さくする分には他の樹種でも対応可能ですが、イペの場合は既成サイズよりも大きなサイズのイペ盤も輸入されています
例えば、今日お問い合わせを頂いたお客様からは、厚さ30mm・幅240mm・長さ最大5400mmのご要望でした
このようなサイズのハードウッドとなるとイペ盤しか対応は不可能だと思います
もちろんイペ盤のサイズにも限りはあります
しかし大きなサイズでのハードウッドをご希望される場合はイペをお勧め致します
その前にサイズのご確認もお願い致します
よって既製品以外の特殊サイズを必要とされた場合、とたんに選択肢が少なくなってしまいます
しかしイペはハードウッドの中でも数少ない特殊サイズに対応可能な樹種です
既製品を加工して小さくする分には他の樹種でも対応可能ですが、イペの場合は既成サイズよりも大きなサイズのイペ盤も輸入されています
例えば、今日お問い合わせを頂いたお客様からは、厚さ30mm・幅240mm・長さ最大5400mmのご要望でした
このようなサイズのハードウッドとなるとイペ盤しか対応は不可能だと思います
もちろんイペ盤のサイズにも限りはあります
しかし大きなサイズでのハードウッドをご希望される場合はイペをお勧め致します
その前にサイズのご確認もお願い致します
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)