2010年08月31日
イペの樹液の染み出し
「外壁にイペ材を貼って、ビスを鋳鉄の物を使ったから黒く錆びてしまったんです。そこから液が垂れた跡があって張り替えようと思っているんです」
イペ市場のホームページを見られた方からお問い合わせがありました。
ビスをステンレス製に替えるだけで大丈夫でしょうか、といったお問い合わせでしたが、一つ気になる点として
「それは樹液の染み出しではないでしょうか」
と訊ねてみました
どちらが原因かは特定できないということでしたが、イペは雨に濡れたりすると樹液が発生することがあります
これは天然素材の製品では仕方のない点で、おおよその発生箇所は、ビス穴・木口・切屑となります
外壁で使用するとなるとビス穴から樹液が染み出す可能性は大きいです
「樹液の染み出しをお施主様に説明して、了承を頂いたうえでステンレスビスに交換するのはどうでしょうか」とお応えしました
天然製品は樹液の染み出し・色落ち・干割れなどはどうしても時間の経過とともに発生します
この点はお施主様への了解が必須となります
イペ市場のホームページを見られた方からお問い合わせがありました。
ビスをステンレス製に替えるだけで大丈夫でしょうか、といったお問い合わせでしたが、一つ気になる点として
「それは樹液の染み出しではないでしょうか」
と訊ねてみました
どちらが原因かは特定できないということでしたが、イペは雨に濡れたりすると樹液が発生することがあります
これは天然素材の製品では仕方のない点で、おおよその発生箇所は、ビス穴・木口・切屑となります
外壁で使用するとなるとビス穴から樹液が染み出す可能性は大きいです
「樹液の染み出しをお施主様に説明して、了承を頂いたうえでステンレスビスに交換するのはどうでしょうか」とお応えしました
天然製品は樹液の染み出し・色落ち・干割れなどはどうしても時間の経過とともに発生します
この点はお施主様への了解が必須となります
Posted by ツカモクウッド at
08:13
│Comments(0)
2010年08月30日
端材の有効利用
そのため、加工の際にでる端材が多く発生するんです
ちょっとこれどうかな?というものがあれば可能な限り対応しますので、いつでもご相談ください
Posted by ツカモクウッド at
08:27
│Comments(1)
2010年08月28日
アピトンフローリング・クラシック製作準備
今回は合計150m2程あるので、かなり大変な作業になると思います
今回はフローリングとデッキ材にもエコワックスを塗っていきます
最近は雨がよく降っているので、作業に支障をきたさないよう、来週からはカラッと晴れて欲しいです
Posted by ツカモクウッド at
08:00
│Comments(0)
2010年08月27日
アピトンデッキの色合いの変化
アピトンデッキを使用した濡縁にて、設置から9ヶ月間の色合いの変化をまとめて見ます
こちらが設置直後の写真です
設置環境は屋外の雨ざらしの場所になります
これが4ヵ月後には・・・
こちらが4ヵ月後の写真です
雨上がりの日に撮影したので、先端部分はまだ濡れています
やはりよく雨が当たる箇所は色合いが薄くなっていますね
こちらが9ヵ月後の写真です
色合いは落ちていますね
最終的にはどの樹種もシルバーグレイになるのですが、アピトンは1年くらいでそうなるのではないかと思います
設置環境によって色落ちの程度は様々だと思いますが、気に入った木肌の色合いを長く楽しみたいのも事実
アピトンでは上記写真を参考にして頂けたらと思います
設置環境は屋外の雨ざらしの場所になります
これが4ヵ月後には・・・
雨上がりの日に撮影したので、先端部分はまだ濡れています
やはりよく雨が当たる箇所は色合いが薄くなっていますね
色合いは落ちていますね
最終的にはどの樹種もシルバーグレイになるのですが、アピトンは1年くらいでそうなるのではないかと思います
設置環境によって色落ちの程度は様々だと思いますが、気に入った木肌の色合いを長く楽しみたいのも事実
アピトンでは上記写真を参考にして頂けたらと思います
Posted by ツカモクウッド at
13:02
│Comments(0)
2010年08月26日
混載便にはいつも感謝
4500×25×200mmと長尺製品です
4000mm以上になると配送してくれる運送会社はかなり少なくなります
今回も県外への出荷の為、配送はどこかへお願いしなければなりません
特にネットでのお問い合わせでは“長尺製品を遠方へ”ということが多くあります
せっかくお問い合わせを頂いても配送にコストがかかっていては取引につながりません
こういうとき混載便が非常に便利になってきます
安いコストで遠方まで運んでくれるというのは非常にありがたいです
長尺製品を運んでくれる混載便にはいつも感謝しています
Posted by ツカモクウッド at
08:04
│Comments(0)
2010年08月25日
アピトンデッキ材・根太
これまでもアピトンデッキは製作していたのですが、今回は更に四方R加工(角部を丸くする)をして、長さも2000~4000mmと豊富にしました
上記写真は20×105mmのデッキ材です フラット・リブ加工の両方取り揃えました
既製品サイズは下記の通りです
アピトンデッキ材 フラット(四面加工・四方R加工)
30×105×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
20×105×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
アピトンデッキ材 リブ加工(四面加工・四方R加工)
30×120×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
30×105×2,500・3,000・4,000
20×105×2,500・3,000・4,000
※リブ加工は、表面に溝をつけて滑りにくくする加工です
こちらも同様、四面加工に四方R加工(角部を丸くする)を実施して、長さも2000~4000mmまで製作しています
アピトン根太(四面加工・四方R加工)
90×90×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
60×60×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
45×70×2,000・2,500・3,000・3,600・3,900・4,000
値段も他のハードウッドと比較してもかなりお手頃ではないかと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:07
│Comments(0)
2010年08月24日
大型のトラック走行板
サイズは2300×350×60/140mmです
最近はこの製品の注文をよく頂きます
修理の時期が重なっているのでしょうか
この製品には既製品は無く、すべて指定サイズでの丸太挽きになるので製材所としてもやりがいがあります
製材後は先端部分に割止めを塗って完成です
無事に届きますように
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年08月23日
共感してくれたこと

今日は県内の設計事務所の方が来られてウチの材料をいろいろ見て頂きました
マニルカラ・イペ・アピトンを紹介させて頂いたところ、マニルカラの木肌を気に入って頂き、とてもうれしかったです
マニルカラは自分が見て気に入って取扱いを始めた製品なので、共感してくれることには人一倍感慨深いものがあります
いろんな場所で使って頂いて、いろんな所で喜んでもらえるように頑張っていきたいです
Posted by ツカモクウッド at
08:10
│Comments(0)
2010年08月21日
“メンテナンスフリー”について
イペの特徴に“メンテナンスフリー”があります
これは塗装や防腐処理をしなくても十分屋外で長期使用可能ということです(ただし色落ちやササクレなどは発生します)
最近は価格の安い樹種を塗装・防腐処理をして束・根太に使用しているところを多く見かけます
木材だけの単価を比較するとイペは確かに高いです
しかしその後のメンテナンス費用(塗装・防腐処理 他)を含めて検討するといかがでしょうか
実際に塗装や防腐処理をしても、やはり元の樹種が弱いと耐久年数20年とはいきません
トータルコストで考えると、結局“安全に長く使用できる”ものが一番お得でしょう
Posted by ツカモクウッド at
08:02
│Comments(0)
2010年08月20日
アピトンフローリング・クラシック製作風景
今週はずっと製作に取り組んでいました
またワックスを塗ると表面も滑らかになります
住宅用フローリングでは塗装する方が多いと思いますが、ここで1つ注意点があります
もし塗られる場合は“塗装をしてからフローリングを設置して下さい”
ワックスによっては膨張する可能性がありますので、この点だけは気を付けて下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:05
│Comments(0)
2010年08月19日
公共工事について
年度末の工事に向けた動きが始まったようです
一時は見直しがされ、ストップしていた案件も徐々に動き出したようです
今から今年度末となるとあと半年しかありませんが、ちょっとドタバタしている感じがします(合い見積り用かも知れませんが)
なんだかんだいっても公共事業はいろんな業種が関わりますので基本的に賛成です
もちろん無駄な工事は論外ですが、今は無駄削減に力を注いで、早くその後に行う最も大事な“作る人・使う人にとって有益なもの”に力を注ぐようになってほしいです
一時は見直しがされ、ストップしていた案件も徐々に動き出したようです
今から今年度末となるとあと半年しかありませんが、ちょっとドタバタしている感じがします(合い見積り用かも知れませんが)
なんだかんだいっても公共事業はいろんな業種が関わりますので基本的に賛成です
もちろん無駄な工事は論外ですが、今は無駄削減に力を注いで、早くその後に行う最も大事な“作る人・使う人にとって有益なもの”に力を注ぐようになってほしいです
Posted by ツカモクウッド at
08:07
│Comments(0)
2010年08月18日
地域の習慣・風習
ツカモクは昨日から営業再開しました
昨日からスタートという方は多いのではないでしょうか
休暇はいかがでしたでしょうか
私はお墓参りをした後、奥さんの実家に行きました
そこで盆踊りに参加したのですが、通例の行事にその地域での初盆をみんなで迎えていました
そこには地域の共同体が感じられ、受け継がれている習慣に“大事な何か”を感じました
風習・習慣はその地域に自然と生まれた“かたち”です
その地域を表現しているものだと思うのです
私の地域ではそういった風習・習慣が徐々に失われているように感じます
「なぜそれをするの」といった理屈が生じている時点で“大事な何か”は失われているように思います
それを失うことは地域を表現するものを失うことであり、魅力ひいては“なにもない”ことにまでつながるのではないかとさえ思います
昨日からスタートという方は多いのではないでしょうか
休暇はいかがでしたでしょうか
私はお墓参りをした後、奥さんの実家に行きました
そこで盆踊りに参加したのですが、通例の行事にその地域での初盆をみんなで迎えていました
そこには地域の共同体が感じられ、受け継がれている習慣に“大事な何か”を感じました
風習・習慣はその地域に自然と生まれた“かたち”です
その地域を表現しているものだと思うのです
私の地域ではそういった風習・習慣が徐々に失われているように感じます
「なぜそれをするの」といった理屈が生じている時点で“大事な何か”は失われているように思います
それを失うことは地域を表現するものを失うことであり、魅力ひいては“なにもない”ことにまでつながるのではないかとさえ思います
Posted by ツカモクウッド at
08:12
│Comments(0)
2010年08月17日
倉庫の片づけ完了
まあ出るわ出るわいらない物が!!
無駄な物を省いてスッキリしました(顔は真っ黒ですが・・・)
明日マレーシアからの製材品が届きます
13トンくらいでしょうか
どんな製品が来るのかドキドキです
あとどれをどこに置くのかも検討中
Posted by ツカモクウッド at
08:33
│Comments(0)
2010年08月12日
キャンバー(両端斜めカット)
キャンバーなのですが通常のキャンバーと少し違います
使用用途を聞くのを忘れて、どのように使うのかわからないので、納品時にちょっと聞いてみようと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年08月11日
アピトン・大型キャンバー
これは重機をトラックに乗せる際に、荷台までのタイヤの通り道として使用されます
アピトンの使用用途としてはメジャーな製品です
しかしその中でも今回の要望サイズはかなり大きいものでした
2,550×160×400mmです
2本で約400kgになります
この重量だとさすがに宅急便では無理なので混載便にて出荷です
久々の大型製材品でした
Posted by ツカモクウッド at
08:09
│Comments(0)
2010年08月10日
完成間近!!マニルカラベランダ
昨日マニルカラ・ウッドデッキを納品した現場を覗いてみると、もうほぼ出来上がっていました
「昨日の今日で作業が早いですね」
「うん、下地が出来上がっていたからね」
周囲三方にステップを付けたかっこいいベランダが完成間近です
「あとはパーゴラも付けるよ」
とのこと
完成するとどんな感じになるんだろうか
また見に来ようっと
「昨日の今日で作業が早いですね」
「うん、下地が出来上がっていたからね」
周囲三方にステップを付けたかっこいいベランダが完成間近です
「あとはパーゴラも付けるよ」
とのこと
完成するとどんな感じになるんだろうか
また見に来ようっと
Posted by ツカモクウッド at
08:13
│Comments(0)
2010年08月09日
この時期は大変だ

マニルカラのウッドデッキを現場へ持っていきます
今回も手降ろしなので頑張ってやってまいります!!
私は材料を降ろして終わりですが、施工する方はこの時期は大変だなといつも思います(それだけに屈強な方が多いです)
綺麗なデッキに仕上げてもらうと私もうれしいです
完成したら見に行きたいな
Posted by ツカモクウッド at
08:15
│Comments(0)
2010年08月07日
ツカモクニュース

ツカモクではこれまでお問い合わせを頂いた方や製品をご購入して頂いた方に毎月“ツカモクニュース”を送らせて頂いております
古材やイペ・アピトン・マニルカラのハードウッド、一般木材についてのニュースを内容に盛り込んでいます
私はイペ・アピトン・マニルカラ担当なので、今月の最新版には「イペの建具」についてお知らせしようと考えています
先日建具をイペで製作してその現場を見に行くことができました
するとやはり一般の建材とは異なる要素を持っていました
そのことを知って頂こうと写真・解説付きで記載します
お時間のある時にぜひご一読頂ければ幸いです
Posted by ツカモクウッド at
07:58
│Comments(0)
2010年08月05日
アピトンの住宅用フローリング
最近は住宅用フローリングにご要望が集中しています
お客さんに聞くと“7月~8月の案件”が多く、その時期にリフォームや張替えを行う方が多いようです
通常、夏場は少ないのですが今年は様子が違うのか、それともそのまま流れていつものようになるのか
その動向に注目です
Posted by ツカモクウッド at
08:17
│Comments(0)
2010年08月04日
マニルカラ・ウッドデッキ出荷準備

休み明けにマニルカラ・ウッドデッキを納品に行きます
現場はリフトとかはなく、手降ろしになる為気合が必要です!!
すぐに配達できるよう準備をして今日は帰ります
それにしても暑い!!
これを降ろしてたら汗が噴き出るなぁ
Posted by ツカモクウッド at
08:02
│Comments(0)