2010年06月30日
アピトンのジャッキベース
先日出荷しましたアピトンの板を基にした、ジャッキベースが完成しました
こちらがアピトンの板です
厚さが60mmで355×355mmのサイズです
こちらに周囲をチャンネルで囲むと
このようになります
持ち運びもしやすく、これでジャッキアップの時に敷き板として使用されるようになります
アピトンの新たな用途でした

厚さが60mmで355×355mmのサイズです
こちらに周囲をチャンネルで囲むと

持ち運びもしやすく、これでジャッキアップの時に敷き板として使用されるようになります
アピトンの新たな用途でした
Posted by ツカモクウッド at
08:17
│Comments(0)
2010年06月29日
ジャッキベースの敷き板
これは何に使用されるのか?
実はアピトンの中でも用途が多い製品なんです
これはジャッキアップの時に使用される敷板なんです
実際はこの板単体で使用するのではなく、板の周りに溝型鋼(チャンネル)で囲むような形にして販売されます
ジャッキベースのアピトン敷板は、頑丈でかつ鉄よりも軽いということで持ち運びもしやすく、便利で要望の多い製品です
この製品なら知り合いの鉄工所と連携して完成品として製作できるな、と新商品ラインナップとして検討する今日この頃です
Posted by ツカモクウッド at
08:07
│Comments(0)
2010年06月28日
久々の大型角材
サイズは1,700×155×355mmで、緩衝材に使用されます
過去には5,000×300×300mmなんてのもあったりして、大型角材は数は少ないですがその時々で要望があります
製材品を始めとして、こういった丸太挽きを行っているところならではの製品にはやはりやりがいを感じますね
大型角材は製作が大変ですが、これからもどんどんやっていこうと思います!!
Posted by ツカモクウッド at
08:12
│Comments(0)
2010年06月26日
イペ・フローリングで空間造り
本日、イペフローリングのご注文を受け賜りました
今回は事務所の床板として使用されます
重量物の設置や使用頻度の高い場所での使用ということと、イペの風合いを気に入って頂いたとのことでした
確かにイペフローリングを設置した場所を見ると、他の材料とは違う雰囲気になります
その雰囲気は利用する人にも何がしか影響を与えると思います
空間造りというのは理屈ではなく“何か”を感じさせる重要な項目だと思いました
Posted by ツカモクウッド at
08:05
│Comments(0)
2010年06月25日
シナ・アピトン合板
それは
シナ・アピトン合板
です
こちらは主にオーディオ関連や家具に使用されます
これまでオーディオ関連の問い合わせを頂いた際にも、スピーカー等を製作したい方への対応が不十分だった為、今回こちらの製品をラインナップに加えることにしました
製品の詳細は以下の通りです
①シナ・アピトン合板(在庫品)
製品概要
表面はシナ材で、中芯はシナ材とアピトン材を等厚で交互に張り合わせている
JAS規格:普通合板ⅡF☆☆☆☆
寸法
t18×915×1,825mm(t18×3×6)
t18×915×2,435mm(t18×3×8)
t30×915×1,825mm(t30×3×6)
t30×915×2,435mm(t30×3×8)
②シナ・アピトン合板(受注生産品)
製品概要
表面はシナ材で、中芯はシナ材とアピトン材を等厚で交互に張り合わせた製品
JAS規格:普通合板ⅡF☆☆☆☆
1ロット30枚単位でご注文を承ります
納期は70稼動日です
寸法
t15× 915×1,825mm(t15×3×6)
t18×1,225×1,825mm(t18×4×6)
t21× 915×1,825mm(t21×3×6)
t25× 915×1,825mm(t25×3×6)
t36× 915×1,825mm(t36×3×6)
スピーカーでしたら指定サイズへ長方形のカットをして、その中で穴を数箇所空けたりすることと思います
それらの製品加工も対応します
新しく製品ラインナップに加わったシナ・アピトン合板をよろしくお願いします
Posted by ツカモクウッド at
08:07
│Comments(0)
2010年06月24日
2010年06月23日
次はドンと入荷します
今年の2月末にマレーシアから入荷して、乾燥させるのに3ヶ月
そこから製品として販売して1ヶ月でほぼ無くなる・・・
細い角材のほうは要望が多く、予想以上に早いペースで無くなっていったので次回はドンと入荷しようと思います
現在は現地で製材している最中
次回入荷分はサイズも増やしていこうと思います
また頑張らねば
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年06月22日
パレット積み
今回は初めて利用する運送会社さんで、パレット積が必要との事で、各製品だけでなく製品とパレットも結束しました
安全に製品をお届けする為にはいろんな配慮が必要ですね
Posted by ツカモクウッド at
08:17
│Comments(0)
2010年06月21日
トラックボデーの根太
用途はトラックボデーの床板に使用されます
お客さんからの要望で
「厚さが40mmは必要で、サネは無くてもいい。でも材料は乾燥材にして欲しい」
とのことでしたので考えた結果、根太用の角材を再加工して指定寸法に仕上げました
最近は厚さ40mmの床板を希望される方が多い気がします
アピトンでは根太用の角材を使用して対応するか、長尺製品の場合はマニルカラで対応します
課題は「厚さ40mmでサネ付きの床板が欲しい」と言われた時ですね
それにも対応できるように何か対策を考えておかなきゃ
Posted by ツカモクウッド at
08:02
│Comments(0)
2010年06月19日
トラックボデーの床板を加工
根太とフローリングなんですが、フローリングについては既製品と追加工をした製品を製作しました
片側のサネ部を製材で飛ばし、表面に切欠き加工を行っています
表面に段差が出来ていますが、これはトラックボデーに床板を張る際に両端のアングルが当たる部分を加工した製品です
トラックボデーは細部はいろいろと異なる構造が多いため、既製品だけでは対応できないこともあります
その時はユーザーさんからしっかり確認を取りながら加工をして対応していきます
Posted by ツカモクウッド at
08:11
│Comments(0)
2010年06月18日
お久しぶりです
かなり久々の日記になりました
先月辺りから動きが無くなっていたのですが、最近になってようやく動き出した感じです
時期に関係無く、ウッドデッキを建てるところはどこかにはあります
そこでマニルカラを使って頂くためには普段から地道な活動が必要です
マニルカラの魅力を伝える為には小さなことでも情報を発信していくことが大事だと思います
何かあればその都度この日記に書いていきます
お時間がある時に覗いてみて下さい
先月辺りから動きが無くなっていたのですが、最近になってようやく動き出した感じです
時期に関係無く、ウッドデッキを建てるところはどこかにはあります
そこでマニルカラを使って頂くためには普段から地道な活動が必要です
マニルカラの魅力を伝える為には小さなことでも情報を発信していくことが大事だと思います
何かあればその都度この日記に書いていきます
お時間がある時に覗いてみて下さい
Posted by ツカモクウッド at
08:10
│Comments(0)
2010年06月17日
いろんなイペの可能性
最近は県内でイペを納品することが多く、それに伴い施工後の様子を見る機会が増えました
実は出荷はしても、その完成したところを見る機会というのは意外と少なくて、やはり完成したところを見るのはいろんな意味で勉強になります
特にイペの使われ方などはこちらが予想していることを超えることがあり、感心することが多くあります
新しい使用用途は新しい価値を生みます
アイデア一つでイペの可能性は広がります
いろんな人に教わりながら私もイペの価値を高めることに力を注ぎたいと思います
実は出荷はしても、その完成したところを見る機会というのは意外と少なくて、やはり完成したところを見るのはいろんな意味で勉強になります
特にイペの使われ方などはこちらが予想していることを超えることがあり、感心することが多くあります
新しい使用用途は新しい価値を生みます
アイデア一つでイペの可能性は広がります
いろんな人に教わりながら私もイペの価値を高めることに力を注ぎたいと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:09
│Comments(0)
2010年06月16日
アピトンデッキの完成
納品後、すぐに施工が出来るようにこちらも協力しなくてはいけません
製作が完了してほっとしています
あとは無事届けられるよう周りにエアシートをまいて出荷ですね
あと少しがんばろーっと
Posted by ツカモクウッド at
08:06
│Comments(0)
2010年06月15日
配達まわり
まずはこれ
手前がアピトンの板です 奥側がアピトンフローリングです
どちらもトラックの荷台の床板に使用されます
手前の板は幅広で、ウチで乾燥させている板幅ではフローリング加工が困難な程広い板をご要望でしたので、お客さんと話し合いのもと板材で出荷となりました
もともとキャタピラが通る場所に使用する床板なので、サネは逆に無いほうがいいとの事だったので順調に話が進みました
奥側は通常のトラックボデー材の修理用フローリングです
急ぎの件だったため、急ピッチで製作して本日出荷です
マニルカラのウッドデッキです
こちらも重機運送車の床板に使用されます
超重量物を乗せる配送車の床板のため、アピトンよりも硬い“マニルカラ”で、しかももっとも厚い40mmのデッキ材を納品します
マニルカラデッキをこのように使うのは珍しいのですが、お客さんの用途を聞いて提案させて頂きました
その後、よくご注文を頂いてこちらもうれしく思っています
アピトンには無い厚さ40mmの乾燥材でしかも4000mmの長尺製品は用途にピッタリでした
皆さん週末に修理をしてしまおうとされているようで「急いで送ってくれ!!」といった要望が多いです
こちらもしっかりと働いて、十分に休みを取りたいと思います
Posted by ツカモクウッド at
08:08
│Comments(0)
2010年06月14日
家の建具にイペ
先日製作した、室内の建具に使用するイペの設置が完了したとのことで見学に行ってきました
うーん これは普通の材料とは明らかに違う風合いです
柱のカバーにも使用しています
ここまで精度を必要とした加工は初めてでしたので、ちょっと心配だったのですが、大工さんの頑張りもあり、とても綺麗に施工されていました
私自身も感動しました
また一つイペの可能性を感じました
Posted by ツカモクウッド at
08:10
│Comments(0)
2010年06月12日
2010年06月11日
今日の作業
今回は寸法を正確に取るために四面加工を実施しました
ラフ材で乾燥させた板をこれから製材で幅を落としていきます
来週には四面加工をして、長さカットで完成です
今月は建築関連が多いですね
その分トラックボデー関連が停滞しています・・・
来月はどうなるんだろうか?
トラックボデー関連に期待!!
Posted by ツカモクウッド at
08:08
│Comments(0)
2010年06月10日
イペの塀
イペを使用した塀が完成しました
こういった屋外の塀ではイペは最適な製品です
耐久性・耐水性は問題無いでしょう
色合いも単一色ではなく、自然素材の風合いを感じることができて私も気に入っています
製品の完成したところをみると自然素材の魅力を再認識します
Posted by ツカモクウッド at
08:03
│Comments(0)
2010年06月09日
ボルトの穴加工
今回は通常の横根太に追加工を加えています
まずは長さを2200mmにジャストサイズのカットをしてから
正確な箇所に加工をしないと使うときに合わなくなる可能性があるので慎重に行いました
根太はボルトを何本も通すので加工にも細心の注意が必要になります
今から梱包して出荷です
これにて業務完了です
Posted by ツカモクウッド at
08:04
│Comments(0)